3ステップ簡単シャンプー法
3ステップ簡単シャンプー法
さて、いよいよ洗い方です。
これはとてもシンプルです。3つのポイントを守りましょう。
1.十分に予洗いをする
2.ごしごしこすらず、マッサージ
3.きちんとシャンプー剤を洗い流す
これだけです。
ステップ1.十分に予洗いをする

洗髪のメインは予洗いです
「マメに洗っているのに頭皮が臭い」
こんなお悩みをお持ちの方は、予洗いをしっかりするだけで改善してしまうことがあります。
シャンプー剤をつける前にお湯だけでゆすいでください。
頭皮から毛先までしっかりとシャワーのお湯をかけ、びしょぬれになってからさらに1分シャワーを頭に浴びる、ぐらいのつもりで、やってみてください。
(このとき髪のもつれが気になる場合は、あらかじめ大き目のコームで梳かしておくと良いです。)
メインはあくまで頭皮です。
頭皮をお湯で洗い流すこと。
シャンプー剤を手に取るのは予洗いが十分に終わってからです。
ステップ2.ごしごしこすらずマッサージ

皮脂汚れを落とし、マッサージ
1の予洗いで、髪汚れのほとんどは落ちています。
では、シャンプー剤を使う目的はなんでしょうか?
頭皮の毛穴に詰まった皮脂汚れを落とし、
頭皮をマッサージする。
これが、シャンプーの目的です。
シャンプーの流れ
・シャンプー剤を手に取り、水で薄め軽く泡立て全体に行きわたらせます
↓
・指の腹で優しく洗います(絶対に爪を立てないこと)
↓
・頭皮をマッサージします
How to マッサージ
このとき、洗っている指の腹を強く当ててごしごし動かすことで、生えはじめの赤ちゃんのような髪が抜けてしまうことがあります。
頭皮を揉むときは指の腹と頭皮の接している部分を固定して、摩擦をしないこと。
頭皮マッサージ、という言葉のイメージで、つい、強く指を動かしてしまう方が多いのですが、指の腹は固定します。
ここで摩擦することによって、新生毛、という、生えはじめの髪を抜いてしまうと薄毛になります。
ステップ3.きちんとシャンプー剤を洗い流す

毎日のゆすぎを丁寧に
どんなシャンプーでも、ゆすぎが不十分だったら、頭皮や髪を傷めます。
「頭皮が臭い」
「フケが出る」
「なぜか脂っぽい」
「シャンプーしたのにかゆい」
こんなお悩みをお持ちの方は、ゆすぎの時間が不十分な可能性があります。いままでの3倍ゆすぐつもりで、しっかり行ってみてください。
ゆすぎ時間の目安は3分から5分です。
そんなに長く?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、この毎日のゆすぎがしっかりできないまま過ごしていると、さまざまなトラブルの原因となります。
ゆすぎが不十分だと・・・
とは言え、
急いでいるとき、
気持ちに余裕がないとき、
イライラしているとき、
サッと洗い流してそのままお風呂から出てしまうことはありますよね。
そんなことを続けていたら、せっかく高級なシャンプーを使っていても綺麗な髪は手に入りません。
それどころか薄毛になってしまったり、頭皮トラブルで皮膚科に通う羽目になったり、せっかくのヘアケアが害になってしまいます。
じゃあどうしたらいいの?
そこで一工夫してみましょう。
シャワーヘッドを、水圧の強いものに取り換えてしまうのです。
ダイト薬品【1家庭1台限り】医薬品を扱う会社が考えたお肌と髪に優しい国産浄水シャワーヘッド「はつらつシャワー」 【塩素除去】【お試し】【送料無料】10P03Dec16
|
これによって、シャンプー剤を洗い流す時間を短縮することができますし、ゆすぎのこしを防ぐことができます。節水しながら水圧をアップし、細かい水流の出るものが手ごろな価格で手に入りますので、取り入れてみてください。
また、オーブルという無数のマイクロバブルを放つコスメシャワーという、全身美容に特化したシャワーヘッドも発売されています。

オーブルで皮脂汚れのない頭皮へ
やってはいけない!NG習慣
3つのポイントを意識する、と書きましたが、やってはいけないNG習慣もご紹介します。
爪を立ててゴシゴシ洗う
本当にやってはいけないと、美容師さんに教わりました。
これは、フェイスケアを思い出してみると当たり前なのですよね。
お顔を洗う時、爪を立てて洗う人を見たことありませんし、わたしもやりません。
なぜか頭皮だとゴシゴシやってしまいがちになるのは、シャンプーとはこういうものだという思い込みがあるからかもしれません。
シャンプーを手にとってそのまま頭へ
実は私、いまでもこれを無意識にやってしまいます。
予洗いしているとき、シャワーの下にかがむようにして後頭部からあたま全体にお湯がいきわたるように軽く髪をざぶざぶと流します。
それを2分ぐらいしているうちに、今日の出来事だとか明日やることだとか、細かいことを思い出してつい上の空になるのです。
その、上の空の状態でシャンプーボトルからプッシュした液をそのまま(かがんだまま)後頭部へ。
手のひらと指の腹で髪全体へいきわたらせているうちにだんだん泡が立ってくる。
これ、やっちゃダメなシャンプーです。
正解は、くぼませた手のひらに取ったシャンプー液を、手で「泡立ててから(せめて水でうすめてから)髪へつける」です。
乾かさずに寝る
ドライヤーは髪を傷めるから、自然乾燥がいいのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、濡れた状態の髪はとても傷みやすいので、すぐに乾かした方が良いのです。
また、湿った状態で過ごすうちに雑菌が繁殖し、においのもととなります。シャンプーを高級なものに替えても効果がない、という方はしっかり乾かすことを意識してみてくださいね。
まとめ
この3ステップは
予洗いを長めに
摩擦しない
しっかり洗い流す
ということだけを意識していれば自然と、習慣になるものです。
これまで、ゴシゴシ頭皮をこすって洗っていた方ほど、変化が大きいはずです。
ぜひ、今夜から初めてみてくださいね。